動画
プレイガイド
ステータスの異なる能力者とカードでデッキを組み、プレイヤー同士の対戦を楽しむカードゲームです。
デッキはプレイヤーキャラクターとなる能力者、それに付随するマギアスキル、クリーチャーとマジックのカード20枚で構成されています。
能力者によってライフ、防御力、初期MP(マギアポイント)、MPチャージ量、マギアスキルが異なります。
マギアスキルは召喚中のクリーチャーのタイプアイコンを合わせる事で使用可能となる特殊効果です。能力者固有の9つの中から3つをデッキに選択します。
クリーチャーはMPを消費してフィールドにセットする事で次の自分のターンに召喚されます。召喚したクリーチャーは自分のターンに一度だけ攻撃する事ができます。
マジックはMPを消費してクリーチャー、又は能力者にセットする事で即座に効果を発動します。対象を選ばない効果の場合はフィールドの中央にセットして使用します。
対戦開始時にコイントスで先攻と後攻を決め、デッキからカードを4枚ドローします。このタイミングで一度だけ手札のカード(複数選択可)をデッキに戻し、ドローし直す事ができます。
各プレイヤーのターン開始時にデッキからカードを1枚ドローし、MPチャージ(能力者のMPチャージ量に依存)が行われます。自分のターンを終了する場合は画面左中央にある「End Turn」をタップします。
クリーチャーの攻撃やマジックなどの効果によって対戦相手のライフを0にする事ができれば、勝利となります。クリーチャー同士のコンビネーション、マギアスキルなどを駆使して勝利を勝ち取りましょう。
カードはパックを購入する事で入手できます。パック購入に必要となるゴールドは課金かアチーブメント報酬によって入手できます。
パック購入以外にも特定のカードを直接入手する方法として「シングルカード解放」があります。ただし、こちらはゴールドではなくピースを必要とします。
入手済みのカードを分解する事でピースに変換できます。3枚以上(デッキに同名カードが2枚までしか入れられないため)所持しているカードや不必要と感じたカードはここでピースに変換しましょう。
解説
シンプルで分かりやすいルールながら奥深い戦略性が楽しめる本格対戦型カードゲームとなります。スマホゲーム市場が現在の規模にまで拡大するきっかけとなった人気作「パズル&ドラゴンズ(以下、パズドラ)」を生み出した山本大介氏の完全新作という事で、パズドラユーザーもそうでない方も気になる作品の1つだと思います。新時代のカードゲームを謳いつつも「シンプルさの中にある奥深さ」といった点を重視する辺り、パズドラに近しいものを感じますが、果たしてカードゲームとしてはどうなのか…少しばかり攻略情報を交えながら紹介していきたいと思います。
―まずはストーリーバトルをクリアしよう!
チュートリアル自体はゲームを起動して数分程度で終わるのですが、ざっくりとしか内容を教えてくれないため、デッキ作りや対戦の前に、まずはストーリーバトルを進めましょう。ストーリーバトルではチュートリアルの様に解説が入るといった事はありませんが、「本番に慣れる」感覚で対戦時のコツをどんどん学ぶ事ができると思います。更には「どういった能力者、カードが存在するのか?」「マギアスキルとカードの相性はどうなのか?」「あのカードの対策はどうするのか?」といったデッキ作りに必要な知識だけでなく、クリア報酬としてパック、ゴールド、ピースがかなり入手できます。様々な選択肢を見出し、吟味し、「これだ!」と思うデッキを作り上げる環境が早い段階で整っていてこそ、カードゲームは面白いとSamkazeは思いますね。
デッキ作りと対戦、どちらも楽しめてこそのカードゲームですよね!
―レジェンダリーが全てではない!
「レア度毎に枚数制限が設けられてないのであれば、全てレジェンダリー(最高のレア度)のデッキが最強なのでは?」…お金に物を言わせれば、レジェンダリーで統一されたデッキを作る事もできますが、はっきり言ってそれ程強くはならないと思います。レジェンダリーのクリーチャーは軒並み強力な能力を備えていますが、その分召喚コストが高く、そう易々と召喚できません。逆に召喚コスト、ステータス共に低いコモン(最低のレア度)のクリーチャーであってもマギアスキルやマジックの組み合わせ次第で高コストのクリーチャーに対抗できる存在と成り得ます。低コストのクリーチャーには機動力が、高コストのクリーチャーには殲滅力があり、どちらの強みも活かせてこそ強いデッキと言えます。マギアスキルのタイプアイコン合わせを重視した構成、クリーチャー同士のコンビネーションを重視した構成、単純に火力のあるクリーチャーやマジックでゴリ押しする構成などなど、人それぞれ理想のデッキは異なると思いますが、レア度に囚われる事なくデッキ作りに専念できる点もまた、本作の魅力の1つと言えるのではないでしょうか。
全てのカードに魅力があるため、パック開封時はいつもワクワクしてしまいますね!
…様々な要因を考慮しつつバランス良くデッキを組む面白さ、対戦を経て強くなっていく過程に十分魅力を感じる作品ではあるのですが、配信開始2日目にして能力者とレジェンダリーのカード解放に必要なピース数が変更されたり、アチーブメントが追加されるなど、調整不足感が否めない作品でもあります。ランクマッチや今後の展開次第ではバランスも何もない、ただ強いカードを集めるだけのゲームに成り下がる可能性はありますが、それでも現状は長い目で見たい、それ程に魅力を感じる作品だとSamkazeは思いました。
アプリ概要
ジャンル:ボード
開発:GungHo Online Entertainment, Inc.
価格:無料
対応OS:iOS、Android